MBA
元BCG日本代表の内田和成のリーダーシップ論。 内田氏の本は常に、わかりやすく本質をまとめてくれるのでとてもおすすめ。最も、それは考え方、捉え方、を教えてくれるものであって、答えそのものを書いてくれるようなものではない。 そもそも唯一の絶対の解…
田端さんが絶賛していて知りました。 インテルの経営者が書いた本。 マネジメントの要諦というか、生産性を上げるために どういう視点で見て、考えるのかを具体的に書いてくれている名著。 そしてマネジャーとは何なのかをこれほど明瞭に示してくれる本もな…
宣伝会議の「インスタグラムマーケティング基礎講座」を書籍化したもの。 インスタに限らず、流行のアプリ情報なども織り交ぜつつ、 ビジュアルコミュニケーションを中心にしたSNSトレンドを分析している。社会学的に整理しようとする側面があり、思っていた…
グローバルで進む変化。 マッキンゼーが予測する未来、というタイトル通り、マッキンゼーが予測する未来のお話。 突拍子も無いことは書かれておらず、むしろ数字に裏付けられた堅実な未来予測と言える。マッキンゼーが予測する未来―――近未来のビジネスは、4…
『イノベーションのジレンマ』で有名なクリステンセン教授が満を持して出したのがこの『ジョブ理論』。 本としてまとめるのに時間はかかったけど、ずいぶん前から構想としてはあって、 ここに紹介されるようなエピソードも断片的に流布していたように思う。…
タイトルそのまんまなプラットフォーム型のビジネスに関するいろはをまとめた本。理論的な整理と、具体的な事例をバランスよく盛り込んでいるわかりやすい仕上がり。 Winner Takes Allが起こりやすいのはなぜか。 バンドワゴン効果やネットワーク効果といっ…
部下への指導をどうすりゃいいのか、これは管理職の永遠の悩み。しかも、部下が期待に沿った行動を取らないとき、 その部下にとって耳の痛いこともしっかり伝えなくちゃいけない。 わかっちゃいるけど、これって相当タフな仕事。本書はそんな部下へのフィー…
具体的なケースを引き合いに出しながら、 リーダーシップに関する理論を解説してくれる良書。読んでいて「あー、こういうことあるな」と感じるので それだけ話が腑に落ちているということなのだろう。 管理職の心得―リーダーシップを立体的に鍛える作者: 大…
『どんな業界でも記録的な成果を出す人の仕事力』 この本のタイトルの胡散臭さ、バカっぽさは、 売るために必要なことだろうとは思っていてもちょっと引く。このタイトルにつられて読む人がバカっぽく見えるタイトル。 いやなんでそこにこだわるかと言うとこ…
ブロックバスターというのはコンテンツビジネスにおける途方もない大ヒット作のこと。 ハリウッドの超大作が世界中でメガヒット、みたいなやつ。で、映画やテレビ業界における近年の戦略として、 製作とプロモーションに途方もない金をかけて、 意図的にそれ…
とある日のこと、知人がビジネススクールの教授に、 部下のマネジメントに関して相談したそうな。そしたら先生から一言質問、その部下たちは頭良いのか?と。 答えて曰く、あんまり頭良いほうじゃないです、と。それならこれ読め、とオススメされたのがこの…
アメリカの巨大通信会社AT&Tの子会社の研究所。 なんとなくすごい研究所、というイメージくらいしかなかったけれど、 改めて読むとすごいところ。ノーベル賞7人も輩出してるし、トランジスタとか電波望遠鏡、 レーザー、情報理論、C言語、なんてのもこの研…
実際の自分のコンサル経験などを元にした ノンフィクションに近いフィクション。 経験に基づいているので、再生までの道のりが結構リアル。 その辺の生々しさが教科書とは違う迫力があっていい感じ。で、名著として知られるこの本が新装版として装いも新たに…
ユーザー・インターフェース(UI)、ユーザー・エクスペリエンス(UX)という言葉が、 ここ数年ネットの記事とかでも盛んに出てきているけれど、 そういったユーザビリティの高いプロダクトやシステムを作るための 解決策や、方法論をまとめた概念として提唱…
この上中下巻は、1冊の分厚い教科書を3分冊にしたもの。 従って、ページ数の表記は上巻から続いている。うまいこと日本の最新事例を盛り込んでいるのが本書の特徴で、 読み物としても面白い本に仕上がってる。ソロモン 消費者行動論 [中]作者: 松井剛,大竹…
「団塊シニアと子育てママの真実」というサブタイトルにある通り、 その2つのセグメントを調査した結果わかった面白い事例を示しつつ、 定量調査の難しさとか、実態を把握することの難しさを示す本。たぶん、両方のセグメントに関して、当事者だったり、 身…
消費者行動論の世界的権威によるテキスト。 3分冊になっていて、その上巻がこれ。 平易な文章で書かれていて、事例も豊富なので楽しく読める。ソロモン 消費者行動論 [上]作者: 松井剛,大竹光寿,北村真琴,鈴木智子,西川英彦,朴宰佑,水越康介出版社/メーカー:…
バフェットがゲイツに贈った本、という帯に釣られて読みました。 これはあくまでも個人的な感想だけど、正直あんまり面白くない。 期待値があがりすぎていたからかもしれんけど。失敗から多くのことを学べるはずなのだけど、 どのエピソードもいまいちピリっ…
二宮清純の文章をちゃんと読むのは初めて。 もともと、スポーツもさして興味がなく・・・それでも、この本はおもしろかった。日本人はスポーツにおいて、なぜ負けた、なぜ勝った、の分析がないって話。 スポーツ以外にも通じる、プロとしての考え方の本とし…
企業の財務分析のハウツーを解説した本。 財務比率分析とか、基本的なことを解説してくれているのだけど、 こう言うのは実際に自分で手を動かしてやってみるのが一番。 あくまでも副読本、というかおまけとして読んでみるのがいいかも。企業分析シナリオ (BE…
ちょっと古いのだけど、タイトルにはちょっと語弊があって、 ゲーム理論ばりばりの本ではない。他社の役割は、競合の部分もあるかもしれないが、 補完的なプレイヤーとしての存在価値もあるかもしれない、といった 複数の役割がある、という視点をもたないと…
Googleの企業文化や、働くことに関する考え方をまとめた1冊。 実際のところは色々あるのかもしれないけど、 それでもなおこの会社はとても面白く、魅力的な企業に思える。 オフィスも楽しいしね、やりたいことが合致したら超面白いんじゃないかしら、と思っ…
財務会計、財務分析、ファイナンス、とか MBAとしては基礎科目なのだけど、 自分の業界や仕事とはまったくもって縁遠いものだから、ちょっと大変。だからといって、まったく触れずに卒業するのもあり得ないから さて、どうしたもんかな、ってなる。 そんなと…
学部時代マクロより、ミクロの方が好きだった記憶はある。 でもミクロの授業がどんなだったか、教授が誰だったかも思い出せない。 そんな状態だったけれど、改めて読んでみると普通に知ってた。 人の記憶というものはとても不思議。 忘れたように思っても、…
INSEAD(欧州経営大学院)の2人の教授が生んだ話題作。 経営学って北米が多いので、ヨーロッパってだけでもちょっと新鮮。で、この本は結構売れたらしいし、Amazonのマーケット・プレースでも あまり値崩れしていない。そして、結構取り上げられているケース…
サウスウェスト航空はMBAの授業で必ずと言っていいほど取り上げられる企業。 正確な発着時間、コストダウン、機体の稼働率を上げるための着陸、離陸間の時間短縮、 それを可能にする機体の統一、などなどなど。 ありとあらゆる工夫が相互に影響しあって、こ…
もはやビジネス書のヒットメーカーになりつつある三谷さんの新作。 昨年の経営戦略全史に続き、今度はビジネスモデルの歴史を概観する。その業界、その企業、その競争状況、などいろいろなものが絡み合って成功しているわけで、 単純にうまくいってる会社の…
天才学者の代表作。 本書の原題は『グローバル戦略の再定義』、 親しみやすいようにタイトル変えたんだと思うのだけど 果たして成功だったのかは微妙・・・。コークの味は国ごとに違うべきか作者: パンカジ・ゲマワット出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 200…
話題のピケティさん、お勉強だと思って読んでみた。 確かにちょっとひるむ分厚さだけど、意外とさくさく読める。言ってることはとてもシンプルなことなんだと思う。 資本収益率の方が生産(所得)成長率を上回るから、格差は拡大していく。要するに資産を持…
社会科学において、原因を推論するとはどういうことなのか。 化学と違って、実験して定量的にどうこう言うような話じゃない訳だ。仮説構築でも仮説検証でも、因果関係をどのように思考し、 記述していくのかということが丁寧に書かれた本。 著者は政治学者な…