2014-08-01から1ヶ月間の記事一覧
出版されたのは96年、出版市場がピークを迎えた年。 ここから今日に至るまで、市場規模は坂道を転げ落ちるように右肩下がりで落ちていく。 それは雑誌の売上が崩壊したことによる急落なのだけど、この傾向はいまだ変わらず、 雑誌は終わりが見えない転落を続…
著者曰く、出版敗戦の記録。 このネガティブさがもう少しなくなると、もっと面白いのだけど、 この悲壮感漂いまくりな感じは今の出版業界を思えば仕方ないのかもしれない。 まぁ、業界の人たちがこの人の悲壮感の何分の一かでも持ってくれれば もう少し色々…
BCGが生んだ天才によるネットがもたらす大変革を解説した本。 出たのは今から15年前、1999年。リーチとリッチネスという2軸で情報の流通の変化、 ビジネスへの影響を鮮やかに描き出した本書の本質は今なお有効。 当時これを読んでいたら夢中になったかもしれ…
再販制度に関して正面から取り組んだ本。 意外にも書籍の再販指定はついでくらいになされていたものであることがわかる。 むしろ化粧品業界とかの方が熱心に制度の策定を望んでいたらしい。そんな再販制度の歴史をひも解きながら課題を浮き彫りにしていく。 …
再販売価格維持制度と委託販売制度によって成立している 現在の出版流通に関して、新たなあり方を模索する試論。結局現状の返品率であったり、マージンでは書店や取次も立ち行かなくなってきている。 抜本的な解決には流通の構造や制度を見直す必要があり、 …
三谷氏はボストン・コンサルティング・グループを経て、 アクセンチュアの戦略グループ、エグゼクティブ・パートナーという経歴。 本書はCRM関連書籍としては大ベストセラー。確かに、とても学びが多い。 CRMって言葉は普及したけど、普及の過程で結構誤解さ…
同じ業界の中での戦いだけでなく、 想像だにしなかった異業種からの参入、競争が 至る所で起こっている。 こういった異業種競争にフォーカスした1冊。事例に古さを感じる部分はあるけれど、 問題意識は今なお有効だと思うし、これからも益々起きてくるのでは…
久しぶりの社会学の本、下巻。 身分と生活様式の関係や、モードに対する規制、 メインカルチャーとサブカルチャー、などのお話。 ファッションと世相を絡めるよくある言説を、ペテン師のあとづけと バッサリ切り捨てたり、結構よく読むと痛快。モードの社会…
社会学の本。 この本はロジックの密度が非常に高い。 無駄な補足説明無く、緻密に書かれている印象。だから結構読むの大変でした・・・。癖のある分野だから、好みははっきり別れそうだけど、 たまに触れると刺激になる。 (早稲田社会学ブックレット)" title…