2013-01-01から1年間の記事一覧
一時期「見える化」という言葉を流行らせたのが遠藤さん。 元ボスコンで、今はローランドベルガーという欧州系のトップコンサル会社の会長。表面的ではない、本当の現場主義とはどういうことか、 また、なぜ現場のオペレーションが重要なのか、 著者の研究や…
ビジネススクールの教科書として書かれた本には良書が多い。 本書は訳文もこなれていて、各章が理論と実践のパートに 分かれているという構成も読みやすい。企業の競争優位は、企業が保有する模倣困難な資源によって形成される! ジェイ B・バーニー/企業…
ハーバード・ビジネス・レビュー(以下HBR)読者が選ぶ、 今年のビジネス書投票で1位に輝いていたので、 積読状態だったけど急ぎ読んでみた。経営戦略本を単品で読んでいるだけだと、 なんというか体系だった理解にはなかなか至らない。 ポジショニング派と資…
一見面白そうな表紙と帯、に見えたのだけど、 完全に外見に騙された・・・版元も東洋経済だからそれなりの クオリティにはなっていると思ったのだが・・・ 残念。何しろ訳文が酷い。 原文が悪いのか?と思うくらい。そして編集者はこれ読んでるのかな・・・…
『イノベーションのジレンマ』で有名なクリステンセン教授が、 ハーバード・ビジネススクールの卒業生に向けて話した講演を元にした1冊。人生の幸せってなんだろう、そんな自己啓発本にありがちなテーマを、 クリステンセンが語る、というのが面白く、やっぱ…
考えたり、勉強したりする前に、 そもそも考え方とか勉強の仕方とか、 メタレベルのことをしっかりと調べたり,考えたりした方が良い。 じゃないと、努力の成果が削がれる、もしくは出ない、 もしくは全くの無駄、になってしまうから。これから、費やす時間…
この人の本は、どれも非常に分かりやすい。事例で語るビジネスモデル解説の良書 山田英夫/なぜ、あの会社は儲かるのか? ビジネスモデル編 - 学びや思いつきを記録する、超要約ノート過去のエントリも是非。 恐らく、膨大な理論を整理して、そのエッセンス…
ビッグデータなんて言葉がまことしやかに語られるようになり、 今や個人の閲覧履歴なんかブラウザに仕込まれクッキーから把握されまくり、 EC使えば購買履歴を取られ、どこに行っても広告が追いかけてくる。そんな時代だから、サイト運営者も昔では考えて い…
関さんの本が面白かったので2連続。 2003年の本なのだけど、中国がどんな勢いで変化しているか、 その生々しいスピード感が良く分かる本。 あっという間にここから10年経ってしまった。じゃあ今は一体どうなってんだ?と気にならずにいられない。とにかく現…
地方経済が専門の学者なのだが、 ひたすら現場主義で机上の空論とは無縁の人。 筆者の講演を聴いたことがあるが、 徹底的に現場主義でパワフルな方だった。本書は結構古く、絶版なのだが、 著者の代表作でもある。確かに若干古くはなったが、国内に全ての産…
総花的なマーケティング本ではなく、 テーマをBtoBマーケティングに絞り込んで書かれた本。BtoBビジネスの特徴を押さえた上で、 BtoBビジネスにおいてもマーケティングは重要なんだってことが 事例や研究を紹介しながら展開される。仕事にもよるだろうけど、…
ボストン コンサルティング グループによる、世界40カ国12000人に及ぶ調査と、 インタビューを元にした女性の消費をテーマにした本。全消費の64%は女性が占めており、 女性の消費をいかに取り込むかが重要になってる、というお話。と言っても出たのは4年前…
ドトールの創業者鳥羽博道氏の創業期。 経営者自身による回想的なビジネス書を読むことは少なかったのだけど、 「模倣の経営学」を読んでから、にわかに興味を持ち出した。そんな流れの中で1冊。とても読みやすく、この人が真剣に喫茶店を変えようとしていた…
クチコミの影響力が強いことはよく語られている。 本書はそういったクチコミの影響力、 消費者間のコミュニケーションに関して、 実証分析を行った論文をまとめたもの。特にスノーボール・サンプリングという調査手法をとっていることが特徴。 ネットが変え…
言わずと知れた、バーニーの代表的著作。 戦略論を大別するなら、ポジショニング派と資源ベース派の2つに分かれる。いかに優位に立てるポジションを確立するか、という考え方と、 競争優位は企業が持つ資源によって決まる、という考え方。で、バーニーさんは…
著者は数多くのベンチャービジネスに 関わるベンチャーキャピタルのオーナー。 自ら経営陣としても関わり、多くの会社を成功に導いてきた。個人的に起業をしようとは思っていないが、 それでも起業には経営の全部が詰まっている感じはする。 そして、もし起…
偉大な企業はビジネスモデルの模倣、 マネすることから生まれているという事例を示し、 真似することの重要性を説く本。吉野家やセブンイレブン、スタバとドトール、トヨタとスーパーマーケット、 グラミン銀行,サウスウェスト、などビジネススクールではお…
とにかく、ひたすら人の買い物を観察し、記録し、分析して改善してきた。 パコ・アンダーヒルはそんな人。 アカデミックというよりは超現場主義。人の行動をつぶさに観察し、改善ポイントを発見。 1つ1つは微調整レベルの話なのだけど、 微調整も何か所も施…
グロービスでファイナンスを教えている先生が書いた入門書。 ファイナンスの中でも企業価値算出をベースに、 文系でもわかりやすく解説してくれている。タイトルの通り、値段のないものに値段を付けるとしたら どのように考えて値づけをするのか? それはキ…
ECサイト運営者必見の1冊。 ネットコンシェルジェの尼口友厚さんが ブログの内容に大幅加筆してまとめた1冊。海外事例を紹介するそのブログの面白さは随一だけど、 こうやって1冊にまとめてくれるととても便利。続編にも期待。なぜあなたのECサイトは価格で…
本書も系統としてはBOPビジネス関連。製品のイノベーションは先進国が起こすもので、 新興国には先進国の商品の廉価版などを順次展開していけば良い、 という考え方ではダメ。現地化し、特有のニーズを拾い上げ、 コストやインフラ面での新興国ならではの厳…
5フォースで知られるポーター先生の古典。 これが出版されたのは1980年、30年以上経っても 5フォースのフレームワークは、生きている。ただ、あのフレームワークだけが独り歩きしているというか、 あの図を見て分かった気になっているような気がする。かくい…
SNSの利用が叫ばれて久しいが、 本書は口コミマーケティングやユーザーとの関係づくりにおいて、 ソーシャルをどのように活用していけば良いのかをまとめた教科書的な著作。既に若干の古さを感じる部分はあるが、 ビジネスにおけるソーシャル利用の基本は何…
最後は組織論。 マーケティング組織をどのように描き、管理していくのか。コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント 第12版作者: フィリップ・コトラー,ケビン・レーンケラー,恩藏直人,月谷真紀出版社/メーカー: Pearson Education Japan for JP発売日…
古代から、相対性理論まで、人類はいかに観察し、いかに考え、 宇宙論を形成してきたのか、その歴史を丁寧にひも解く著作。観察から得られる事実とロジックの積み重ねで、 宇宙を構成していく過程は、目眩がするほど深遠な試み。ビッグバン宇宙論 (上)作者: …
世界の大企業200社のほとんどが国家経済をしのぐ規模を持ち、 200社の売上高の合計は世界の経済活動の25%を越える。海外展開のリスクは大きいが、企業によっては避けて通れない問題。 内需が見込めない日本のような先進国の企業は、 今後ますます重要な問題…
企業の将来を左右する新製品開発が本章のテーマ。 マーケターは新製品開発においても、主要な役割を果たせる。予算の考え方や評価方法に関する記述は興味深かった。 深掘りしていくとマーケティング・サイエンスの領域。 この世界は奥が深そうで興味深い。コ…
19章は本業に近い所のお話。 ネットの普及によって、ダイレクト・マーケティングのコストが激的に低下してきた。 Webを活用したone to oneマーケティングはもはや必須。一方で、ダイレクト・マーケティングは、 顧客のプライベートな領域へ入り込んでいくの…
筆者はNTTドコモの副社長を務めた人物。 モバイルインターネットが引き起こしている変化と可能性をまとめた本。非常にわかりやすくまとまった初学者向けの本という印象。 ネット系の業界で働いている人には物足りないかもしれないが、 変化の本質をもう一度…
広告、販売促進、イベント、パブリック・リレーションズという4つの マス・コミュニケーション・ツールの性質と利用法がこの章のテーマ。コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント 第12版作者: フィリップ・コトラー,ケビン・レーンケラー,恩藏直人,…