2013-10-01から1ヶ月間の記事一覧
とにかく、ひたすら人の買い物を観察し、記録し、分析して改善してきた。 パコ・アンダーヒルはそんな人。 アカデミックというよりは超現場主義。人の行動をつぶさに観察し、改善ポイントを発見。 1つ1つは微調整レベルの話なのだけど、 微調整も何か所も施…
グロービスでファイナンスを教えている先生が書いた入門書。 ファイナンスの中でも企業価値算出をベースに、 文系でもわかりやすく解説してくれている。タイトルの通り、値段のないものに値段を付けるとしたら どのように考えて値づけをするのか? それはキ…
ECサイト運営者必見の1冊。 ネットコンシェルジェの尼口友厚さんが ブログの内容に大幅加筆してまとめた1冊。海外事例を紹介するそのブログの面白さは随一だけど、 こうやって1冊にまとめてくれるととても便利。続編にも期待。なぜあなたのECサイトは価格で…
本書も系統としてはBOPビジネス関連。製品のイノベーションは先進国が起こすもので、 新興国には先進国の商品の廉価版などを順次展開していけば良い、 という考え方ではダメ。現地化し、特有のニーズを拾い上げ、 コストやインフラ面での新興国ならではの厳…
5フォースで知られるポーター先生の古典。 これが出版されたのは1980年、30年以上経っても 5フォースのフレームワークは、生きている。ただ、あのフレームワークだけが独り歩きしているというか、 あの図を見て分かった気になっているような気がする。かくい…
SNSの利用が叫ばれて久しいが、 本書は口コミマーケティングやユーザーとの関係づくりにおいて、 ソーシャルをどのように活用していけば良いのかをまとめた教科書的な著作。既に若干の古さを感じる部分はあるが、 ビジネスにおけるソーシャル利用の基本は何…
最後は組織論。 マーケティング組織をどのように描き、管理していくのか。コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント 第12版作者: フィリップ・コトラー,ケビン・レーンケラー,恩藏直人,月谷真紀出版社/メーカー: Pearson Education Japan for JP発売日…
古代から、相対性理論まで、人類はいかに観察し、いかに考え、 宇宙論を形成してきたのか、その歴史を丁寧にひも解く著作。観察から得られる事実とロジックの積み重ねで、 宇宙を構成していく過程は、目眩がするほど深遠な試み。ビッグバン宇宙論 (上)作者: …
世界の大企業200社のほとんどが国家経済をしのぐ規模を持ち、 200社の売上高の合計は世界の経済活動の25%を越える。海外展開のリスクは大きいが、企業によっては避けて通れない問題。 内需が見込めない日本のような先進国の企業は、 今後ますます重要な問題…
企業の将来を左右する新製品開発が本章のテーマ。 マーケターは新製品開発においても、主要な役割を果たせる。予算の考え方や評価方法に関する記述は興味深かった。 深掘りしていくとマーケティング・サイエンスの領域。 この世界は奥が深そうで興味深い。コ…
19章は本業に近い所のお話。 ネットの普及によって、ダイレクト・マーケティングのコストが激的に低下してきた。 Webを活用したone to oneマーケティングはもはや必須。一方で、ダイレクト・マーケティングは、 顧客のプライベートな領域へ入り込んでいくの…
筆者はNTTドコモの副社長を務めた人物。 モバイルインターネットが引き起こしている変化と可能性をまとめた本。非常にわかりやすくまとまった初学者向けの本という印象。 ネット系の業界で働いている人には物足りないかもしれないが、 変化の本質をもう一度…
広告、販売促進、イベント、パブリック・リレーションズという4つの マス・コミュニケーション・ツールの性質と利用法がこの章のテーマ。コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント 第12版作者: フィリップ・コトラー,ケビン・レーンケラー,恩藏直人,…