2014-06-01から1ヶ月間の記事一覧
正しい選択肢と間違った選択肢、つまり正解のある決断は楽。 難しいのは、どちらも正しい、でも一つしか選べない選択。 この本はそういった決定的瞬間をどのように考え、意思決定するのかがテーマ。 意思決定って突き詰めていくと自らの価値観を問われるって…
もうずいぶん前に話題になった本ですが、 今さら読んでみました。個人的にはこれ読んで、したり顔で 「カスタマー・サービスが大事、ザッポスよ、ザッポス」みたいに言う人がいて 大変迷惑でした、ということで厄介な本だなぁ、という印象だったのだけど・・…
誰?って思うかもしれませんが、アメリカの実業家で 元ITT(International Telephone and Telegraph)の社長兼最高経営責任者。 社長就任後、14年半連続増益という驚異的な実績を残した。そんな傑物が経営とは何かを書いたのがこの本で、 ユニクロの柳井さん…
ラグジュアリーのなんたるかをまとめた一冊。 ラグジュアリーってわかっているようでわかっていないもんだとこの本を読んで気づいた。 かなり一般的なマーケティングの理論では説明できない特殊な形。 そして高級品=ラグジュアリーってのもちょっと違う。 …
プラットフォームビジネスを定義し、その類型を丁寧に整理している本。 ネットビジネスの成功はいかにプラットフォームになるか、にかかっているとも言える。 でも、本書のアンケートによるとプラットフォームという言葉の認知はまだまだらしい。 世の中って…
アメリカのビジネススクールでファイナンスの教科書として使われている本。 分厚い。でも、これがすこぶる分かりやすく書かれている。 ファイナンスの教科書でこれ以上の本は無いんじゃないか? すべてはこれを丁寧に理解することで事足りると思う。 各章の…
ビジネスを手軽さと上質さの二軸で捉えるフレームワークを提唱した本。 そして、本書のタイトル通り、その2つは互いにトレードオフの関係にある。 上質さと手軽さの両方を追求する、それは聞こえは良いけれど大体中途半端な結果に終わる。 それはついつい目…
M&Aの理論的な整理として読んだけれど、読む人のレベルによってそれぞれ学びがありそう。宮島英昭/日本のM&Aまったくもって本業とは畑違いなのだけど、 今後やりたいことを考えると最低限の知識は得ておきたいと思って勉強中。前半は論文集めた構成で、初学…