ビジネス書大好きMBAホルダーが教える私の学びシェア

本を読んでそこから新しい知識を得たり、学んだりすることが大好き。学びたい、成長したいという意欲のあるビジネスマンの皆さん、一緒に成長しましょう。

平易にまとめられたいわゆる現代思想のダイジェスト。 佐々木敦/ニッポンの思想

日本の現代思想の流れをざっくりとまとめてくれた良書。
まぁ、もちろん厳密に言うと突っ込みどころは色々あるのだろうけど、
これくらいざくっと書いてくれた方が大局が掴めて便利。

ニッポンの思想 (講談社現代新書)

ニッポンの思想 (講談社現代新書)

佐々木敦のイメージは思想家というよりも、
音楽評論家、とくにノイズとか、現代系の音楽のってイメージだった。

ex‐music

ex‐music

いつの間にやらこういう立ち位置になっていたのですね。


特殊でありたい=凡庸

人と違う存在でありたいということ自体が凡庸。
人と違うと思ってるやつこそ普通。
逆説的だけど、本当に変わってるというやつは自分のことを変わっているとは思っていない。

蓮實はそもそもこのような「変えているつもりが似てしまう」こと、すなわち「特殊であろうとすることがそのまま凡庸さでもある」という逆説を「近代(人)」の特徴だと考えています。
ひととは違うこと、他者との差異を強調しようとすればするほど、それは他者(たち)と同様の「凡庸」な欲望に突き動かされていることになってしまうわけです。
これはつまり「自分のことを変わっていると思っている者がいちばんフツウ」ということです。
そして、どうしようもなく「フツウ=凡庸」であるにもかかわらず、というか、ぞれゆえに「変わっていること=特殊」をやみくもに求め、それどころか実際に「自分は変わっている」と誰もが勘違い出来てしまうような環境を評して、蓮實は「自由」の皮をかぶった「不自由」だと述べているのです。
P.113 - P.114

作者とは何か

作者の考えは何か、作者の気持ちは?
文系は作者の気持ちでも考えてろ、っていう揶揄が出てくるように、
作品=作者のものであり、作者の意図を読み取ることが読むことだと錯覚している。
作者の思いを慮るのではなく、自分がどう思うか、何を感じるか、こそが重要なのだけど。
まぁ初等教育からそういう誤解を植え込んでくるこの国においては、
作品=作者のもの、作者の意図=答えが本の中に存在している、といった
暗黙の前提に縛られている人が大多数になってしまうのは致し方ないのかもしれない。

作者がある考えや感覚を作品にあらわし、読者がそれを受けとる。
ふつうはそう見え、そう考えられているが、この問題の神秘的性格を明らかにしたのはヴァレリーである。
彼は、作品は作者から自立しているばかりでなく”作者”というものをつくり出すのだと考える。
作品の思想は、作者が考えているものとはちがっているというだけでなく、むしろそのような思想をもった”作者”をたえずつくり出すのである。
たとえば、漱石という作家は幾度も読みかえられてきている。
かりに当人あるいはその知人が何といおうが、作品から遡行される”作家”が存在するのであり、実はそれしか存在しないのである。
P.119

本当は、作品が作者を作り出している。

このような考え方は一見、いわゆる「テクスト論」的なものに思えます。
すでに六〇年代から、文学理論の分野ではロラン・バルトが、哲学においてはジャック・デリダミシェル・フーコーが、ごく大まかにいえば、文学作品=書かれたもの=「テクスト」を、本来その造物主であるはずの書き手=作者から分離し、作者の意図やその背景を成す伝記的事実とは完全に別個に、より自由で多様な読解可能性へ「テクスト=織物」を押し開いていくことを提唱していました(初期の蓮実重彦が参照したヌーヴェル・クリティックもこうした傾向を強く持っています)。
実際、柄谷はこの後、七五年にイェール大学に客員研究員として滞在した折に、アメリカにおけるデリダ受容=テクスト学派=脱構築批評の最大の立役者であるポール・ド・マンの知己を得て、追ってはデリダ自身とも親交を結んでいきます。
「作者」が「作品」を作り出すのではなくて、その逆(「作品」が無数の「作者」を生成する)なのだという転倒は、「作者の死」(バルト)や「テクストの外には何もない」(デリダ)といった言葉と確かに相通じています。
P.119 - P.120

作品の研究が作者の研究になりがちなのは、作者の意図を重視するからに他ならない。
本当は、作者が執筆当時どうだったかなんて作品と関係ないじゃんって感じなのだけど、
結局そういうわかりやすい物語の中に作品を位置づけた方が楽なんだろうな。

ものがたりというわかりやすさってとても危険だと思っていて、
特にわかりやすい話ほど裏がある。

筆者の理解だと、もっとも純粋に、つまりはもっとも素朴に理解された「テクスト論」とは、一種の読者至上主義です。
それはつまり「書くこと」に対して「読むこと」の自由を上位に置くことです。
漱石の「作品」の「読解」の数だけ「夏目漱石」という「作者」が生成される。
この「読解」の自立性と恣意性と多様性が「テクスト論」の切り開いた可能性でした。
がしかし、それはすなわち、ひとつひとつの「読解」の正当さ(真の理解)というものも、絶対的に保証されないということです。
「読者」の数だけ「作者」がいる。
けれども具体的な「作品」は相変わらずひとつです。
「作者」から特権性、専制性を剥奪して、多様な「読解」の側に軍配を上げることは、いわば「作者」も「読者」のワンオブゼムに置くことです。
となると結局のところ、あらゆる「読解」は、また別の異なる「読解」の可能性によって押し流されてしまう。
一個の「作品=テクスト」から「書いたつもり」ではない「読み」が幾らでも可能になるということを認めると、それらがすべて「読んだつもり」でしかないということも認めざるを得なくなる。
どこまでいっても「作品」の「真実」にはたどり着かない。
P.121 - P.122

まぁ、読者至上主義で良いと思うけどなー。
主体的に読むことの重要さをもっと伝えていった方が良い気がする。


ポスト・モダン

すべての価値が相対化され、支配的な価値観やものがたりが無くなってしまった時代。
所詮、ある視点においては、とかある価値観においては評価されるってだけで、
なんとも熱しにくい世の中だなぁとは思う。
まぁ、でもしょうがないよね。
価値観とは多様なものだ。

リオタールは、この本のなかで、「モダン」の時代を支えていた、「人間」の理念と実践の一致を「正当化」する「普遍的」な「価値」を担う「大きな物語」群、たとえば「自由」「革命」「正義」などといった概念が、今日の現実においては失墜し、もはや成立しがたくなってしまっていると述べ、それが「ポスト近代」の特徴だと言っています。
「大きな物語」とは「理想」や「大義」と言い換えてもいいものだと思います。
他にも色んなものが代入出来るでしょう。
マルクス主義」とか「美」とか「文学」とか、そもそも「人間」や「正当」や「普遍」や「価値」だって「大きな物語」です。
そして、ここからはリオタール自身の記述というよりも、『ポストーモダンの条件』出自の「ポストモダン」論の「ニッポンの思想」におけるパラフレーズということになるのですが、「大きな物語」が終わった後には、無数の「小さな物語」が散乱したまま残されることになります。
この「小さな物語」を、リオタールはウィトゲンシュタインに倣って「言語ゲーム」と言っていますが、もっと大まかな意味で、それは「小さな価値観」というか「それぞれの価値観」というか、たとえば「趣味嗜好」に代表されるような「個別的相対性」とでも呼べるだろうと思います。
こうして「ポストモダン」は、いわゆる「価値相対主義」(すべての価値判断は相対的であり、絶対は絶対にない)を導き出すことになります。
P.143

オタク=薬物依存

自分も結構オタクな方だとは思うけれど・・・
でも、この依存的な感じは良くわからん。

冷静な判断力に基づく知的な鑑賞者(意識的な人間)とも、フェティシュに耽溺する性的な主体(無意識的な人間)とも異なり、もっと単純かつ即物的に、薬物依存者の行動原理に近いようにも思われる。
あるキャラクター・デザインやある声優の声に出会って以来、脳の結線が変わってしまったかのように同じ絵や声が頭のなかで回り続け、あたかも取り憑かれたようだ、というのは、少ながらぬオタクたちが実感を込めて語る話である。
それは趣味よりも薬物依存に似ている。
「薬物依存者」の「ドラッグ」が「萌え要素」に変わったのが「オタク」であり、彼らの「単純かつ即物的」な「依存」のありようが「動物化」と呼ばれます。
それはペットがエサに「取り憑かれる」のと同じだからです。
そういえば筆者は、ここでいわれているのとほぼ同様の「依存」を、かつて「テクノ・ミュージック」によって体験したことがあります。
それはまさしく「脳の結線が変わってしまったかのように同じ音が頭のなかで回り続け」る体験でした。
P.309 - P.310

これ読んでて、自分がテクノにハマりきらない理由がわかった気がした。
きっと全然、脳の結線が変わるほど聞いてないのだな・・・
いずれにせよ、最近そこまでハマるものも無くなってきてしまったのは寂しい限り。

ニッポンの思想 (講談社現代新書)

ニッポンの思想 (講談社現代新書)

具体的かつビジネスに即した形でデータ分析を扱う入門書は貴重! 上田隆穂、田島博和、奥瀬喜之、斉藤嘉一/リテールデータ分析入門

やってる人はみんなやってる。
で、やってない人はまずやりたい。
そんなデータ分析がPOSなどを通じて集まる購買データ(=リテールデータ)分析だろう。

本書はリテールデータの分析に特化した入門書。
こういう目的でこういう分析をしてみよう、みたいなのが
とても具体的に示される。

もちろん物足りない点もあるけれど、これだけ実際のビジネスに即した形で、
データ分析の手法、その分析をするために必要なデータの形まで解説してくれる本は
これまで無かったように思う。

実際にビジネスの現場で周りにデータサイエンティストなんていないし、
でも、なんかこの領域に可能性を感じている世の一般的なビジネスマンには
とても有用なんじゃないかな。

リテールデータ分析入門

リテールデータ分析入門


データ分析ベースのCRMは万能じゃない。

反復来店は、感情的コミットメントや認知的努力を削減する動機づけといった消費者心理によっても引き起こされる。特に、感情的コミットメントは競合他社へのスイッチをよく防止し、より安定的な反復来店を生み出す。また感情的コミットメントは他の消費者へのポジティブな口コミの発信もよく引き起こす。ID付きPOSデータに基づくCRMの注意点は、計算的コミットメントをよく高めるけれども、感情的コミットメントを大きく高めることは期待できない点にある。
P.64

感情的コミットメントを高めるためには、企業に顧客志向が根付いていないとダメ。
クーポン発行などだけでは感情的コミットメントは醸成されないことは肝に銘じておかないと。
実際、その壁を越えていかないと真のリピート率向上には至らないんだろうな。

また、顧客がリレーションシップを望まない場合、
企業側からそういった顧客にアクセスすることは顧客の離脱を招いてしまうリスクすらある。

ちなみにどうすりゃ感情的コミットメントを作れるの?って話に関してはこんな感じ。

感情的コミットメントをつくり出すために小売業者に求められるのは、支払価格や推奨する商品をパーソナライズすることではなく、顧客1人1人の自分史において多かれ少なかれ特別な存在になることである。
P.67

ECの分野はどんどんパーソナライズ、One to One、マーケティング・オートメーションだと
騒がれているけれど、そういうのはいずれみんなやるんだろうし、差別化要因にはならない。
顧客にとって特別なお店としていられるか、究極的にはそこがポイントなんだろう。
じゃあ、どうやってそのリレーションを作っていこうか。
悩ましいけどね。


会員が店員!

紹介されていたPFSCの事例がめっちゃ面白かった。

ブランド・アタッチメント形成の究極の企業事例として挙げられるのは、アメリカ・ニューヨーク、ブルックリンにある会員制のスーパー(生協)、「パークスロープフードコープ(Park Slope Food Coop:以下PSFCという)」であろう。PSFCの店内には、近郊でとれたオーガニック野菜や珍しい種類の果物などが、ホールフーズマーケットの約半値以下で売られている。このPSFCの会員になるための条件の1つは、4週間に一度、2時間45分店で働くというものである。なんと、この店で食品を安価で買うためには、労働しなければならないのである。それにもかかわらず、PSFCには15000人以上の会員が登録しており、わざわざ郊外から1時間以上かけてこの店にやってくる会員もいるという。PSFCでは、会員が店員を兼ねることで、人件費の削減や、安値での買い物を可能にしているだけでなく、ワークシェアをすることによって、会員同士のコミュニティが形成されたり、自分がPSFCのオーナーであるという所有意識を持たせたりすることにも役立っているという。
P.153


リテールデータ分析入門

リテールデータ分析入門

最新の事例や研究成果が盛り込まれている決定版の教科書。 マイケル・R・ソロモン/ソロモン 消費者行動論 中

この上中下巻は、1冊の分厚い教科書を3分冊にしたもの。
従って、ページ数の表記は上巻から続いている。

うまいこと日本の最新事例を盛り込んでいるのが本書の特徴で、
読み物としても面白い本に仕上がってる。

ソロモン 消費者行動論 [中]

ソロモン 消費者行動論 [中]

続きを読む

自己啓発書とは何なのか、そこから炙り出される社会の側面とは、今年一番の面白さだった!! 牧野智和/日常に進入する自己啓発:生き方・手帳術・片づけ

今年読んだ本の中で、今のところベストなんじゃないかというくらい面白かった。
今や書籍の一大ジャンルになっている自己啓発本
その自己啓発本の歴史を紐解き、分類していきながら、
どのような主張がなされてきたか、それがどのように受容されてきたかを
フランスの社会学ピエール・ブルデューフレームワークを用いて整理していく。

何を行うことで自分にとって、あるいは他者に対して、自らの存在(アイデンティティ)が証明できることになるのか、その存在証明の区分線を浮き彫りにすることにある。
どのような振る舞いが、どのように卓越的な、あるいは劣るものとしての位置づけを施され、また優劣の両極にはどのような人々が配置されるのか。
今日における通俗的な差異化・卓越化(ディスタンクシオン)の一形式を、自己啓発書を素材にして明らかにすること――それが本書の目的である。
P.5

日常に侵入する自己啓発: 生き方・手帳術・片づけ

日常に侵入する自己啓発: 生き方・手帳術・片づけ

続きを読む

必要以上に群れる必要は無い。一人でいられる強さみたいなものは大切。 山田玲司/非属の才能

非属の才能とはどこにも属さず、迎合しない才能のこと。
同調圧力が強く、空気の読み合いがコミュニケーションになっている
現代においては、なかなか育ちにくく、生き辛い才能だと言える。

というか、普通に生きてると才能つぶされやすい環境が蔓延しているような気がする。

でも、人と違うことってめちゃくちゃ重要だし、
それこそが才能でしょう、ってのはまったく持ってその通り。

それを貫き通せるかってのが難しい問題なんだけど、
まぁこれはきっとこれからも難しく、人は成長するにつれ凡庸になっていくのでしょう。
じゃないと、本当に貫き通した稀有な人たちは稀有だからこそ価値があるわけで、
たくさんいたら成立しない気もする。

とりあえず思春期の子供に読ませてみたいような気もする、というか
そういう売り方をしている本でもあるのだけど、
実際のビジネスにおいては非属過ぎてもうまくいかんしなぁ。

子供が超非属な感じになったらわかっていても心配してしまう気がする・・・


非属の才能 (光文社新書)

非属の才能 (光文社新書)


同調したり、群れたり・・・

まぁ、誰かがその理解者になってあげられると当人は幸せだろうね。
家族はもちろんだけど、家族以外で見つかるともっといいな、とは思う。

どんな人も、多かれ少なかれ「学校では評価されない才能」を持っている。
ある人は、「他人の気持ちがわかる」という才能かもしれない。
またある人は、「いるだけでその場が和む」という才能かもしれない。
はたまた、「とにかく歩ける」という才能の持ち主もいるだろう。
そういった見過ごされがちな些細な才能こそが、のちのち大きな才能へと育っていくことはこれまで述べてきた通りだ。
重要なのは、その才能を理解してくれる「理解者」がひとりでもいるかどうかということだろう。
P.41

SNSとか普及してなんとなくつながりとかが大切な感じになってるけど、
そういうのはほどほどにして、一人でいられる強さみたいなものを
持てるといいなとは思う。

たしかに、人間はゆで蛙ほどバカではない。
ただしそれは、「ひとりでいれば」という条件付きのことかもしれない。
群れた途端に危険を察知する感覚は鈍りはじめ、群れの感覚を優先するようになり、しまいには蛙と同じくバカになってしまう(実は、ゆで蛙の話は寓話にすぎず、実際に実験を行うと、蛙は熱くなってきたら自分から飛び出すという。
ということは、人間は蛙以下のバカということだ)。
「三人寄れば文殊の知恵」と言うが、それは自分の頭で考えることのできる人間か集まったときの話で、「三人寄れば場の空気で」といったことのほうが多いのが現実だろう。
P.105

本読んだり、映画見たり、何でもいいのだけど、
一人の時間を充実させられる人は素敵だと思う。

非属の才能 (光文社新書)

非属の才能 (光文社新書)

調査時に発生するバイアスとか理解してないと、定量調査は誤解を生む! 辻中俊樹、櫻井光行/マーケティングの嘘 団塊シニアと子育てママの真実

団塊シニアと子育てママの真実」というサブタイトルにある通り、
その2つのセグメントを調査した結果わかった面白い事例を示しつつ、
定量調査の難しさとか、実態を把握することの難しさを示す本。

たぶん、両方のセグメントに関して、当事者だったり、
身近にいたりすると、特に新鮮ではないと思う。

でも、両方詳しいって人はまれだと思うので、
たいていの人は面白がれるはず。

そして意外と、自分が知ってるリアルな実態って、
調査からあぶりだすのは難しいものなんだなってのもわかる。

マーケティングの嘘: 団塊シニアと子育てママの真実 (新潮新書)

マーケティングの嘘: 団塊シニアと子育てママの真実 (新潮新書)


定量調査やアンケートの難しさ

コトバは社会の中で共通概念になるべき「指示的」な意味を持っている。
あるコトバを聞いて、誰もが同じモノやコトを思い浮かべる場合である。
一方、個人はそのコトバに対して解釈をしたりイメージをしたりして、「自己表出的」な思いやモヤモヤとした感じを持つ。
したがって、コトバの持つ指示的な意味の概念と、生活の実態の中でのコトバの多様性と不明確さをしっかり把握する必要がある。
こうした前提を踏まえていない定量調査の回答は、「不正確」なものであると言わざるをえない。
P.24

コトバの定義とか、ニュアンスをアンケートから拾い上げるのは本当に難しい。
アンケート調査の難しさ、そこからどれだけバイアスを取り除くかってのは、すごく難しい問題。
典型的なのは、意識する、しないに関わらず、回答者が嘘をついてしまうこと。

定量調査がダメな二つ目の理由は、定量調査の対象者は嘘をつくことである。
『「社会調査」のウソ』(谷岡一郎著)という本によれば、選挙前に行なわれる調査では、毎度のように七割前後の大が「必ず投票に行く」と答え、「なるべく行く」を含めれば九割程度が投票に行く計算になるが、実際に投票に行った人の割合は、「必ず行く」と答えた人の割合より二割ばかり下回っているのが実情だという。
P.25

自分の実態ではなく、あるべき姿を答えてしまったり、
自分の回答の整合性を取るために、後の質問の回答をしてしまったり・・・

ちょうどビジネススクールでもこの手の話があって、
マーケティングリサーチのことを本格的に学ぼうかしら、と思って見つけたのが
マルホトラさん。
結局高いし、入手しづらいしでほしいものリストに入れたままにしてるけど。

マーケティング・リサーチの理論と実践 理論編

マーケティング・リサーチの理論と実践 理論編

  • 作者: ナレシュ・K.マルホトラ,日本マーケティングリサーチ協会,JMRA=,Naresh K. Malhotra,小林和夫
  • 出版社/メーカー: 同友館
  • 発売日: 2006/11
  • メディア: 単行本
  • クリック: 8回
  • この商品を含むブログ (2件) を見る
マーケティング・リサーチの理論と実践―技術編

マーケティング・リサーチの理論と実践―技術編

  • 作者: ナレシュ・K.マルホトラ,日本マーケティングリサーチ協会,JMRA=,Naresh K. Malhotra,三木康夫,松井豊
  • 出版社/メーカー: 同友館
  • 発売日: 2007/12
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログ (2件) を見る


面白メモ

コーヒーとの接点、男女で違うって話は面白かった。
うちの場合はあまりそういう感じはしないけれど、それは共働きだからだろうか??

簡単にいえば若い時にコーヒーというものにエントリーする確率が大きく減ったということである。
若者のコーヒー離れである。
とりわけ男性で強い。
通常、二五年間にわたりエントリー期にこれだけコーヒー離れを起こしていけば、その余波で二五~二九歳の時期でもコーヒー離れが加速するはずなのである。
ところが、男性ではその傾向がみうけられるものの、女性ではまったくそれがない。
つまり、出産、子育てというライフステージの転換が、コーヒーの飲用の習慣化を促しているといえる。
P.83

いや、たんにうちの嫁さんがコーヒー好きじゃないだけかもしれない・・・。
そしてシニアの家がダウンサイズしない理由もすごく納得。

シニア夫婦二人の生活の実態やニーズは、明らかに「シングルミックス」なのである。
シングルの生活を確保しつつ、共有化できるところだけをミックスするというスタイル、シングルミックス=ミングル」だ。
三世代連鎖という新たな家族の拡大期を抱えたシニアにとっては、ミングルスタイルに加えて、孫たちが安全に楽しめ、娘たちも集えるような、さらに複合的な空間機能を必要としている。
これではさらに、ダウンサイズなどしようがない。
P.118

子供や孫が遊びに来ることを考えるとダウンサイズせずに、
住み続ける、それって子供たち側からのニーズもあるし、
元気なうちはそうなるんだろうなぁ。

総じてこういった話は、行動観察の本を依然読んでいたのですんなり理解できた。
なので、こちらの本もお勧め。

digima.hatenablog.jp


マーケティングの嘘: 団塊シニアと子育てママの真実 (新潮新書)

マーケティングの嘘: 団塊シニアと子育てママの真実 (新潮新書)

国家権力による不当な圧力に最後まで屈しなかった男の記録。 高杉良/不撓不屈

飯塚毅という実在した税理士の半生を描くノンフィクション小説。
その半生は、国家権力から目を付けられ、不当な調査、弾圧を受けた戦いの歴史でもある。

そして、この人は税理士の歴史を切り開いてきた人でもあるのだな。

読んでみるとしみじみ思うが、昔の人はなんというかそもそもの気合が違う。
恵まれない時代を経験した人のハングリー精神、といった次元ではなく、
なんというか真剣に生きている気がする。

浮いたところのない生き様が凄まじい。
逆境に負けない強い精神もだが、それ以外にも学ぶところは多かった。

不撓不屈〈上〉 (新潮文庫)

不撓不屈〈上〉 (新潮文庫)

不撓不屈〈下〉 (新潮文庫)

不撓不屈〈下〉 (新潮文庫)

続きを読む