スタンフォード大学で人気のリーダーシップに関する講義を書籍化したものらしい。
基本的にリーダーシップ系の本は山ほどあるけれど、
しっかりと見極めないとかなり玉石混交で、
ヒドイのだとただの自己啓発本みたいなやつも多い。
その点、これはスタンフォードの講義がベースになっているので、安心っちゃ安心。
で、実際読んでみたら数あるリーダーシップ本の中でも
かなり誠実、というかリアリティのある内容だな、という感想。
部下を持ち、管理職になって、これからマネジメントやリーダーシップに関して
学ぼうとする人には是非お勧めしたい。
本当に学びの多い1冊でした。
- 作者:スティーヴン・マーフィ重松
- 発売日: 2019/04/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
そもそも部下はリーダーに近づこうとしない
部下たちは決して、あなたに対する不満や本音を教えてくれない
(中略)
部下たちは、あなたの指示に対して、表面的には従うかもしれない。それが組織のヒエラルキーだからだ。だが、彼らの心の中で、あなたはリーダーとして認められていない。
P.39
まず、これを認識することが重要なんだよなぁ、と思うのです。
この認識の上ですべて考えないと始まらないんだよね。
チームとは感情的な生き物
集団の中で個人は変わる。つまり、育ってきた環境や教育などによる「その人らしさ」が、集団の中ではぼやけてしまうのだ。
P.56
集団心理が求めるカリスマ的なリーダーシップはある種の錯覚。
それは個々のメンバーの思考停止状態でもある。合理性ではなくカルト性で集団心理は動いてしまう。
これは人間誰しもが持つ「弱さ」でもある。
4つのリーダーシップを1つ1つ身につける
カリスマ的なリーダーシップで集団を率いていくという古い形の強いリーダーは終わり。
これからの時代は4つのリーダーシップを身につけることが重要なのだ、と。
①積極的なリーダーに必要な「個人としての土台」
→Authentic Leadership
②部下を前に出す「謙虚さ」
→Servant Leadership
③「自分の力で変えられるもの」を変えていく勇気
→Transformative Leadership
④人、もの、価値観など、様々な「違い」を理解するための知恵
→Cross-Border Leadership
P.72 - P.73
リーダーは弱さを見せてもよいが、弱さを勘違いしたリーダーはまずい。
例えば決断を下すべき時に、チームみんなで決めようと自分の意見を言わないのは、弱くてもいいと勘違いしているリーダー。
自分のことは意外とわからない
自分が思う自分と、周囲がこう思う自分、
その両方を足し合わせたものが本当の「自分」なんだという考え方。
自分が思っている自分は半面しか見えていないということ。
共感の違い
心理学の世界では共感にもエンパシーとコンパッションという違いがあるらしい。
エンパシーは泣くほど落ち込んでいる人に共感して一緒に泣く、みたいな共感。
コンパッションはわかるよ、と共感しつつも一線を引いて、客観的に見ながらアドバイスできる共感。
リーダーに必要なのはコンパッション。
リーダーがエンパシーでは共倒れになるだけ。
滅私型リーダーの思わぬ低評価
自己犠牲的なリーダーはこんなに頑張っているのに、とチームに対しても不満を募らせていく。
チームとリーダーに対立構造が出来てしまうとお互い努力すればするほど分断が進んでしまう。
まじめな人ほどこのパターンに陥りやすい。
またチームに対して自己犠牲しながら働くプレイングマネージャーは次第に自分の成果が出せなくなる。
そうなると、なんであんな人が上司なのか、とさらに部下から突き上げをくらう。
これが自己犠牲型プレイングマネージャーの負のスパイラル。
こういう事例をちゃんと紹介するのもすごくリアリティがある。
いちいちこの本で語られていること、知ってる人の顔が思い浮かぶんだよね。
マルチタスクは生産性が低下する
人間はマルチタスクをこなしているのではなく、タスク・スイッチングをしているだけ。
本来マルチタスクなんてできないんだよ、と。
たしかに優先順位つけて片っ端から片付けているだけだよね。
で、その優先順位付けが下手くそだったり、途中の仕掛段階でスイッチングを繰り返す人って、
ものすごく業務に無駄が出てくる。
- 作者:スティーヴン・マーフィ重松
- 発売日: 2019/04/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)